-
湯梨浜(久留)モデルハウスの見学が今週末で終わりとなります。
新着記事
明けましておめでとうございます
今年は穏やかにスタートしましたね。昨年は元旦から地震と飛行機事故が相次いで発生して暗いスタートでしたね。皆さんのスタートはいかがだったでしょうか。私は昨年いっぱいで区長を退任したので、心置きなくくつろいでいるところです。習字を書いたので掲載します。(正月とは関係ないですけど、、)今年もお疲れ様でした。
2024年残りわずかとなりました。本年最後のブログです。昨日 前年度のチーム賞達成会を盛大に行ないました、内容は「や き に く」思う存分肉を食べさせて頂きました。また、建設部内の親睦も深まりました、今年度も良い結果を出し、またお肉が食べたいです。 話は変わり現在倉吉市下田中町にて新しいモデルハウスを建築中です。住ま引渡し式を行いました★
こんにちはこの度、引き渡し式を行いましたお宅様へ同行させていただきました✨とても嬉しそうに、時には照れておられる姿を見ることができて、この日を迎えることができて良かった!とアークスの家の一員として思いました♩♩これからも長いお付き合いをさせていただきますので、社員共々どうぞよろしくお願いいたします。本日はおめでとうござ新基準住宅
12月になり急激に寒くなってきました。春が待ち遠しいです。。。 11月末から着工した物件の基礎工事が終わりました。この物件はアークスの新築住宅の新基準の家になります。モデルハウスも同時期に工事中で、春ごろには皆様に新しい仕様をお見せできると思います。楽しみにしていただけたら幸いです。楽しい思い出の場所に
社長です。 今日は12月10日。・・ということは今年は残り3週間です。2024年が始まったのも記憶は少し前。年をとってくると時間の経過は早いものですね。 今日は倉吉市内でお客様のお住まいの地鎮祭でした。河北地区にある、元々は学校が立地していたところの分譲地です。今日は天気はまずまずでしたが風は冬らしい冷たさでした。ワークショップイベント開催します
米子市よりatelier coral様をお招きしてモデルハウスでワークショップイベントを開催します!好きな色のしめ縄、お花を選んで自分だけのしめ縄を作ります優しく丁寧に教えてくださるので初めての方でも安心しておしゃれなしめ縄を作れちゃいますよ✨お正月が終わった後もインテリアとして飾ることもできます☺おしゃれなしめ縄で新忘年会
こんにちは!新人現場監督のMです。今年もあと1か月ですね!皆様も体調管理を万全にしてあと1か月頑張りましょう!!先日アークスの忘年会がありました。とても豪華な料理をたくさん食べてきました!イベント参加
タイヤ交換の予約が毎年ギリギリで天気予報の雪マークに怯える⛄⛄⛄営業のかわもとです昨日よるにアラレが降っていましたよーそろそろスノータイヤのチェックをしなくては溝のチェックをして 早めの準備 心がけましょう!! さて✨今月はじめにアークスも所属している北栄町建設協議会のメンバーとして『2024 北近づく冬将軍
こんにちは!現場監督のまつです。 この間までの暖かさはどこに行ってしまったかと思うくらい、朝晩だけじゃなく日中を通しても寒くなってきましたね((;゚ロ゚))気象庁による山陰の3か月予報によると、今年も例年並みかそれより多いくらい雪が降るみたいです(´ロ`|||)いざ雪が降る前までに、スタッドレスタイヤへの履き新基準オープンハウス 地鎮祭
こんにちは住宅アドバイザーのヤマナカです。朝晩が寒くなってきましたね。少しずつ冬が近づいているのを感じているところです。体調管理に気を配り年内をのりきりましょう。 昨日、倉吉市下田中にてアークスのオープンハウス地鎮祭を行いました。こちらの建物はアークスの家<国産檜の家>、新基準にて建てる初めてのお☆「アークスの家」新基準モニター大好評募集中です!☆
皆様こんにちは♪住宅アドバイザーのサイオです。最近は朝晩ぐっと気温が下がってきて、朝お布団から出るのがつらくなってきた今日この頃です。 さて、現在多数のお問い合わせをいただいている「アークスの家」新基準にともなうモニターの募集についてですが、引き続き大好評絶賛募集中です!!お問い合わせいただきました皆様誠にあ改正建築物省エネ法講習会
こんにちはムラオカです。今回は。来年4月より施行される改正建築物省エネ法の勉強に行ってまいりました。来年4月より新築住宅等はさらにエネルギーの少ない建物になります。各社はさらに省エネルギーで家計負担軽減にもつながる快適な家が求められます。アークスでもすでにこの基準はクリアし、さらに上を目指します。さらに構造基準の見直し胸骨圧迫・AED講習会
こんにちわ 現業担当のCKです。 先日 会社にて防災訓練の一環として胸骨圧迫・AEDの講習会がありましたので その様子をお伝えします。 3グループに分かれて 2人1組(第一発見者+協力者)で行いました。第一発見者は、傷病者の肩を軽くたたきながら大声で呼びかける 反応がなければ、大声で「誰かきてください」と助けを上棟式(もちまき)
あちこちで稲刈りの終わった田んぼを見かけます。我が家の稲刈りは1ヶ月前に終わったのですが、新米が食べれるのは11月の初めになりそうです。あと1週間…新米を楽しみにしてるところです! 先日、お客様のお家の上棟式(もちまき)が行われました。県の西部では上棟式にもちまきをするのをみかけますが、最近は少なくなったのか